リスティング広告の運用方法|初心者でも効果を上げる最適化方法を解説!

「リスティング広告を始めたけどどうやって運用すればいいのだろう?」
「リスティング広告ってどうやって運用していくのがいいだろう?」
「リスティング広告の最適化の方法が分からない」
リスティング広告って具体的な運用方法の情報がなくて、難しいですよね?
今回の記事では、リスティング広告を始めた後の運用方法について紹介していきたいと思います。
リスティング広告とは?
リスティング広告とは、そもそも何なのかについて解説します。
リスティング広告とは、検索連動型広告とも呼ばれ、ユーザーが検索したキーワードに連動して配信される広告のことです。
有名な例では、Google広告やYahoo!広告などがあります。
下記の画像のような広告です。

リスティング広告のメリットやデメリットなどの基礎についてより詳細に解説している記事がありますので、そちらも参考にしてみてください!
リスティング広告で初心者でも効果を上げる運用方法
ここからは、リスティング広告を始めてからの実際の運用方法について紹介していきたいと思います。
リスティング広告の運用方法については、数年前から少しずつ変わってきています。
何故なら、Google広告などにおける運用型広告の自動化が進んでいるからです。
数年前であれば、様々な数値を人が確認し、全ての設定を人がやっていく必要がありました。
一方で、最近では、自動化に最適化するための設定や自動化ではカバーしきれない部分の設定を人が行い、広告文やクリエイティブのテストを繰り返していくというのが大切です。
ちなみに、自動化に最適なアカウント構造を、hagakure構造と言います。
ですので、hagakure構造を意識した運用方法を紹介していきたいと思います。
具体的にhagakure構造を意識した運用方法では、
- まずは、アカウント構造をシンプルに
- 部分一致などを活用し、お宝キーワード発掘
- 獲得上位のキーワードを見極め、マッチタイプを見直す
- 成果が発生しない検索キーワードの除外設定
- ターゲティングの見直し
- 広告文のテストを繰り返す
- LPの改善
というような形となります。
それぞれについて詳しく解説していきたいと思います。
リスティング広告の運用方法1 アカウント構造をシンプルに
まずは、hagakure構造に対応するためにアカウント構造をシンプルにしていく必要があります。
具体的には、検索意図の近いキーワードや遷移先のLPが同じような場合は、1つの広告グループにまとめていく形です。
広告グループを1つにまとめていくことで、インプレッションやクリック、コンバージョンを集約することで、機械学習が進みやすくなります。
機械学習が進むと、より広告の費用対効果が上がっていきます。
一方、従来のアカウント構造では、1広告グループ1キーワードのアカウント構造を推奨していました。
何故なら、機械学習が進んでおらず、自動化がうまく機能しなかったためです。
さらに噛み砕くと、1広告グループ1キーワードにすることで、広告文とキーワードの関連性が上がり、費用対効果が高まっていたからです。
hagakure構造の設定については、hagakure構造について詳しく解説した記事がありますので、そちらも参考にしてみてください。
また、動画でも解説していますので、下の動画も参考にしてみてください。
リスティング広告の運用方法2 部分一致などを活用し、お宝キーワード発掘
運用し始めたばかりの時は、部分一致などのマッチタイプを活用して、競合の少ないキーワードを探します。
何故なら、頭で考えたり競合を調査して設定するキーワードに関しては、他にも配信している競合が多く、クリック単価が高くなるからです。
部分一致では設定したキーワードを拡張するため、予想もしていなかったキーワードで配信し、コンバージョンに繋がる可能性があります。
そういった、予想が出来ないようなキーワードでも配信を行うことで、獲得単価を抑えることが出来るのです。
ただし、部分一致で配信するキーワードは獲得に繋がらないことの方が多いと考えられるため、入札単価は低めに設定しておきましょう。
リスティング広告の運用方法3 獲得上位のキーワードを見極め、マッチタイプを見直す
ある程度の期間を配信したら、獲得数の多いキーワードが見つかるようになります。
そういったキーワードを見つけ、マッチタイプを工夫しましょう。
具体的には、完全一致のマッチタイプに変更しましょう。
そうすることで、徐々に広告グループ内のキーワードの完全一致の比率が増えるようにしていきます。
こうすることで、理論上は成果が発生するキーワードだけを登録した状態に近づけることが出来ます。
また、こういった成果が上がっているかどうかを判断する基準として、
- 目標CPAを達成している(目標CPAの2倍を超えていないか)
- CV数が安定的に発生している
という点を基準にしてあげるとよいかと思います。
目標CPAを達成し、CV数が1件などではなく安定的に発生しているのであれば、そういったキーワードを完全一致に登録し、キーワード単位で管理することで、アカウント全体でのCPAやCV数を調整することが可能になってきます。
また、ある程度完全一致でのキーワードを増やすことが出来たら、少しずつ部分一致で登録しているキーワードを停止していきましょう。
こうすることで、無駄なキーワードへの広告配信を減らすことが出来ます。
リスティング広告の運用方法4 成果が発生しない検索キーワードの除外設定
また、上記の完全一致のキーワードを増やしていく途中の段階として、明らかに成果の発生しないキーワードは除外キーワードの設定を行いましょう。
例えば、美容室への集客を行いたいときに、「美容室」とキーワード設定をしていた場合、
- 美容室 安い
- 美容室 アルバイト
上記のようなキーワードで配信が行われるかと思います。
「美容室 安い」の場合、集客に繋がる可能性がありますが、「美容室 アルバイト」では、集客に繋がらない可能性が高いです。
このように、明らかに成果に繋がらないキーワードへの配信が行われていた場合は、すぐに除外キーワードの設定を行いましょう。
リスティング広告の運用方法5 ターゲティングの見直し
このターゲティングの見直しというのは、ある程度数値が集計出来たら確認するポイントになります。
仮に、想定よりもCPAが高く、キーワードの調整でのみ対応が難しい場合は、こういったターゲティングの見直しを行う必要があります。
具体的には、
- 興味・関心の変更
- 年齢や性別の拡大・縮小
というのがCPAを落とす目的では、検討する必要があるかと思います。
1つ目の興味・関心の変更を行うことで、広告を配信するユーザーの層が変わるため、CPAが改善する可能性があります。
ただし、配信する層がガラッと変わってしまうため、ギャンブル性もあります。
2つ目の年齢や性別の拡大・縮小を行うことでも最適化が可能です。
拡大を行う理由としては、配信するユーザーの幅が小さすぎると、入札単価が上がってしまうからです。
一方、縮小する理由としては、獲得に繋がらない層にまで配信している可能性があるからです。
そのため、年齢や性別に関しては、出来るだけ広く配信し、成果に繋がらない可能性の高い層だけを省いていく必要があります。
リスティング広告の運用方法6 広告文のテストを繰り返す
自動入札に最適化されたアカウント構造を作った上で、重要になってくるのが広告文のテストを繰り返していくということになります。
何故なら、自動入札機能で人が行う作業が削減され、人の頭で考えなくてはいけない部分にだけ注力することが可能になってくるからです。
広告文をテストする上で、便利な機能が「広告バリエーション」です。
広告バリエーションとは、広告文の一部をABテストを行う機能です。
この機能を使うことで、正確に数値を把握することが可能です。
また、広告文以外にも広告表示オプションも活用し、テストを行いましょう。
リスティング広告の運用方法7 LPの改善
また、広告の管理画面内で改善できるポイント以外にも改善してく必要があります。
それが、LPの改善です。
ユーザーがお問い合わせや購入をするのは、広告を見た段階ではなく、LPを見てからです。
そのため、LPの質が低い場合、お問い合わせや購入には繋がりません。
是非、広告配信方法を最適化しながらもLPの改善を行っていきましょう。
LPの改善を行う際におススメのツールが「ヒートマップツール」です。
ヒートマップツールというのは、LPを見たユーザーがどこまで読んだのか、どこをクリックしたのかを把握することが出来るツールです。

ちなみに、個人的におススメのヒートマップツールが、「Ptengine」です。
Ptengineは、3000PVまでは、無料で使えますし、アクセス解析なども可能です。
リスティング広告の運用方法まとめ
今回は、リスティング広告の運用方法について解説しました。
基本的に、自動化進んでいる現在では、キーワードの厳選や広告文のテスト、LPの改善に時間を使うべきだと考えています。
ただし、こういったキーワードの厳選や広告文のテスト、LPの改善にはWebマーケティングに関するノウハウが必要なのは言うまでもありません。
現在、Web集客を検討しているのであれば、是非弊社の無料相談をご利用ください。
現状の状況などを丁寧にヒアリングさせて頂き、最適なご提案をさせて頂きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません