ディスプレイ広告とは?リスティング広告とディスプレイ広告との違いも解説!

「ディスプレイ広告とは何?」
「リスティング広告とディスプレイ広告って何が違うの?」
「ディスプレイ広告の運用方法はどうすればいい?」
この記事を読んでいる人は、上記のようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?
今回は、ディスプレイ広告とはどんなものなのかやリスティング広告との違いなども詳しく解説していきたいと思います。
ディスプレイ広告とは?
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告スペースに表示される広告です。
表示される形態としては、バナーや動画などの形式で表示がされます。

出典:Yahoo! JAPAN
媒体としては、Google広告やYahoo!広告があります。
Google広告では、Google Display Network(GDN)と呼ばれ、Yahoo!広告では、Yahoo Display Ads(YDA)と呼ばれます。
バナーで表示される場合には「バナー広告」、動画で表示される場合には「動画広告」と呼ばれることもあります。
また、課金形式ではインプレッション課金とクリック課金があります。
ディスプレイ広告では、ユーザーの検索行動によってユーザーの特徴を分析し広告を配信します。
例えば「美容系に興味がある人に対して配信する」と設定した場合、美容系のサイトなどをよく見る人を「美容に興味のある人」と判断し、ディスプレイ広告が配信されるようになります。
つまり、あくまで「興味がありそうな人」に対して配信する広告であると言えます。
ディスプレイ広告の種類
ディスプレイ広告の種類は3つあります。
- GDN(Google ディスプレイネットワーク)
- YDA(Yahoo!ディスプレイ広告)
- YouTube広告
それぞれの特徴を見ていきましょう。
GDN(Google ディスプレイネットワーク)
出典:ライブドア
GDNとは「Google ディスプレイネットワーク」の略語で、Google広告で出稿できるディスプレイ広告のことです。
GDNでは、Googleが連携している下記のサービスへ広告の掲載ができます。
- Livedoor
- YouTube
- Blogger
- 食べログ など
Googleの提供サービスは、Webサイトやアプリがあり、その数は200万以上にもなります。
多くのサービスと連携しているので、Googleを閲覧したユーザーのみならず、様々なユーザーに向けて広告表示が可能です。
参考:Google/ディスプレイ広告と Google ディスプレイ ネットワークについて
YDA(Yahoo!ディスプレイ広告)
出典:Yahoo! JAPAN
YDAは「Yahoo!ディスプレイ広告」の略語で、仕様変更に伴い名称が変わりましたが、もともとは「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」でした。
YDAとは、Yahoo!JAPANと以下の関連サービスに配信できるディスプレイ広告です。
- クックパッド
- All About
- 毎日新聞 など
YouTube広告
出典:YouTube
YouTube広告は、YouTubeの動画の下部や開いたページの端などに表示されるディスプレイ広告です。
YouTube広告をユーザーがクリックすると、Webサイトやランディングページに飛ぶようになっています。
YouTube広告を配信するためには、GDNに申し込みが必要です。
動画広告は、画像やテキスト広告・バナー広告に比べて、情報量が多く、視覚的にも聴覚的にもユーザーにアプローチできます。
ディスプレイ広告のメリット
ディスプレイ広告には以下のメリットがあります。
- リターゲティングができる
- 細かくターゲットを設定できる
- 画像や動画など視覚的に訴求ができる
- 潜在顧客にアプローチできる
- 費用が少なくても運用可能
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
リターゲティングができる
ディスプレイ広告の最大のメリットは、リターゲティング広告の配信ができることです。
広告をクリックしてサイトを閲覧したけれど、問い合わせや資料請求などのコンバージョンに繋がらなかったユーザーに対して、リターゲティング広告で再度アピールできます。
リターゲティング広告とは、自社サイトを1回以上閲覧したユーザーに対して、自社の広告を配信するものです。
例えば、コスメの購入を検討しているユーザーがコスメの広告をクリックしてサイトを訪れたとしましょう。
そして、コスメ広告をクリックした後日、別のサイトを閲覧中に再び広告が表示されるというものがリターゲティング広告です。
商品やサービスの購入・利用を検討しているユーザーは、類似商品を検索し、比較検討しています。
リターゲティング広告には、購入・サービス利用を検討中のユーザーに対して、商品を認識してもらうことで購入へ繋がりやすくなる効果が期待できるでしょう。
細かくターゲットを設定できる【ユーザー編】
ディスプレイ広告では、細やかなターゲティングが可能という特徴があります。
ターゲティングの1つ目は、広告を表示させるユーザーを絞り込む方法です。
【ユーザーを絞り込む方法】
- リマーケティング:自社サイトを閲覧したユーザーをリスト化・追跡し、広告を表示させる
- 類似ユーザーへ配信:リマーケティングでリスト化したユーザーと、Web上で類似する動きをしているユーザーへ広告を表示させる
- インタレストカテゴリ機能:Web上の履歴などからユーザーの興味関心についてカテゴライズして、興味関心に合った広告を表示させる
リマーケティングや類似ユーザーへの配信は、すでに商品やサービスに興味関心を示している可能性が高いため、コンバージョンを得やすくなります。
インタレストカテゴリ機能は、潜在顧客にアプローチできる有効なターゲティング手法です。
細かくターゲットを設定できる【サイト編】
ターゲティングの2つ目は、広告を表示させるサイトを絞り込む方法です。
サイトを絞り込む方法は2パターンあります。
- トピックターゲット:サイトのトピック(テーマ)を指定するターゲティング
- プレースメントターゲット:特定Webサイト・掲載位置を指定するターゲティング
トピックターゲットは、トピックを選択して行うターゲティング手法なので、データ集計などが必要なく手軽に行えます。
ただし、配信ボリュームが大きくなる可能性が高いため、広告に適したトピックを見極めて指定することが重要です。
プレースメントターゲットは、ターゲットや自社の広告に合うWebサイトが明確に分かっている場合に適したターゲティング手法です。
プレースメントターゲットは、事前に他の手法で広告を配信した結果を見て、成果に繋がったサイトを選択するというやり方が一般的になっています。
画像や動画など視覚的・聴覚的に訴求ができる
ディスプレイ広告は、テキストだけの広告と異なり、視覚的に訴求ができることが大きなメリットです。
画像を見ることで商品やサービスのイメージが伝わりやすくユーザーの印象に残りやすくなるでしょう。
画像の場合、文字だけでは伝わりきれない情報を目で見て確かめることができます。
動画広告の場合は、さらに動きが加わり、文字や画像だけでは伝わらない詳細な情報も視覚的に伝えられ、ナレーションでの説明などから聴覚的にもアプローチが可能です。
潜在顧客にアプローチできる
ディスプレイ広告は潜在顧客へアプローチするのに適した広告です。
Webサイトの広告枠に広告を配信するため、サイトを訪れた多くのユーザーにアプローチできるため、企業PRや商品・サービスの認知度を高めたいときに活用できます。
商品のことを知らないけれども、知ったら購入したい、サービスを利用したいと感じるユーザーや商品のことを知っているけどまだ調べていないユーザーに向けて発信しましょう。
費用が少なくても運用可能
ディスプレイ広告は広告費用が少なくても運用可能です。
ディスプレイ広告の課金方式は、2種類あります。
- クリック課金
- インプレッション課金
ディスプレイ広告のクリック単価の方がリスティング広告の単価よりも安価です。
クリック率の高い広告は、インプレッション課金型に切り替えましょう。
クリックでは費用がかからず広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する「インプレッション課金型」にすることで、コストを抑えられます。
リスティング広告とは?
リスティング広告とは、「検索連動型広告」とも呼ばれ、ユーザーが検索したキーワードに連動して配信される広告のことです。

リスティング広告の課金形式では、クリック課金が採用されています。
また、検索したキーワードに対して配信する広告の為、健在的なニーズを持ったユーザーに対して配信出来る広告となります。
例えば「美容 化粧水」と検索した人に対して、美容系化粧水の広告が配信されるというような形です。
また、入札単価を調整し、広告の掲載順位が決定されます。
つまり、オークションのようなイメージです。
リスティング広告についてや入札単価については、下記の参考記事で詳しく解説した記事がありますので、そちらも参考にしてみてください。
【関連記事】リスティング広告の入札とは?入札単価調整の罠を詳しく解説!
【関連記事】【初心者向け】リスティング広告とは?メリット・デメリットも詳しく解説!
リスティング広告のメリット
リスティング広告には下記のメリットがあります。
- 顕在顧客へアプローチできる
- 少額から運用がスタートできる
- 他のマーケティング施策よりも比較的早く成果が出る
- 細かなターゲティングが可能(地域ごと、性別など)
- 検索結果画面の上部に表示されやすい
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
顕在顧客へアプローチできる
リスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される広告です。
ユーザーが商品の購入・サービスの利用を検討して興味関心のあるキーワードに対して検索を行っていることから、コンバージョンに繋がりやすい特徴があります。
コンバージョン率を上げるためには、ユーザーの検索意図をくみ取り、ニーズに合ったキーワード登録が重要です。
少額から運用がスタートできる
リスティング広告はクリック単価制で、一日あたりの予算や広告費用の上限を決められます。
クリック単価制は、広告がユーザーに表示された時点では費用が発生せず、広告がクリックされたときに費用が発生する仕組みです。
クリックするユーザーは、広告に興味関心が高い場合もありますが、コンバージョンに繋がらない場合もあります。
クリックが多く予算をオーバーしてしまうという場合には、クリック単価を調整することが可能です。
他のマーケティング施策よりも比較的早く成果が出る
リスティング広告は、広告を出稿してから短い期間で検索結果の上位に配信されるため、他のマーケティング施策よりも早く成果が出る傾向にあります。
時間をかけてコツコツと育てていく広告とは異なるため、時間やコストをかけずにスピーディな広告運用が行えるでしょう。
細かなターゲティングが可能(地域ごと、性別など)
ターゲティングが細かく設定できる点もメリットのひとつです。
ターゲットが明確であれば、地域や性別などの情報を絞って設定することで、ターゲット層から外れずに広告運用が行えます。
狙ったターゲット層が広告をクリックしてくれることで、余計な費用がかからず、コンバージョン率を上げることができるでしょう。
検索結果画面の上部に表示されやすい
リスティング広告の大きな特徴は、検索結果画面の上部に表示されることです。
検索順位が上位であれば検索結果画面の上部に表示され、ユーザーのクリック率が上がります。
検索順位を上げるためには、広告の品質改善に努めましょう。
リスティング広告とディスプレイ広告の違いとは?
リスティング広告とディスプレイ広告では、多くの違いがあります。
具体的には、
- リーチできるユーザーの違い
- 表示場所の違い
- 表示形式の違い
があります。
それぞれ具体的に解説していきたいと思います。
リスティング広告とディスプレイ広告の違い1 リーチできるユーザー
リスティング広告とディスプレイ広告では、リーチできるユーザーに大きな違いがあります。
それは、顕在層か潜在層かという違いです。
先ほども紹介しましたが、ユーザーへのアプローチの仕方が大きく違います。
つまり、リスティング広告は狭い範囲ではあるがニーズが深いユーザーに対してアプローチできる広告です。
ディスプレイ広告は、広い範囲ではあるが、ニーズが浅いユーザーに対してアプローチできる広告です。
そのため、
- リスティング広告 → 直接購入に繋げやすい広告
- ディスプレイ広告 → 認知力向上やブランディングに効果的な広告
と言えます。
リスティング広告とディスプレイ広告の違い2 表示場所
リスティング広告では、検索結果上に表示されますが、ディスプレイ広告では、Webサイト上やアプリ上で表示されます。
つまり、
- リスティング広告では、検索している人に対して配信される広告
- ディスプレイ広告では、ブログなどを読んでいる人に対して配信される広告
と言えます。
そのため、ディスプレイ広告では、想定していないタイミングで表示される広告となるため、クリック率がリスティング広告に比べ低い傾向があります。
ただし、クリック率については配信方法や業種・業態によって違います。
例えば、ディスプレイ広告でもクリック率を上げる方法として、リマーケティング広告があります。
リマーケティング広告とは、一度Webサイトに訪れた人にだけ表示される広告です。
一度Webサイトに訪れたことがあるということは、商材やサービスに興味がある可能性があるため、クリック率が上がりやすい傾向があります。
また、リマーケティング広告以外にもファインド広告(ファインドキャンペーン)でもクリック率が上がりやすい傾向があります。
ファインド広告(ファインドキャンペーン)については、ファインド広告(ファインドキャンペーン)について詳しく解説した記事がありますので、そちらを参考にしてみてください。
【関連記事】【最新広告⁈】ファインド広告とは?GmailやYouTubeに出稿
リスティング広告とディスプレイ広告の違い3 表示形式
リスティング広告とディスプレイ広告では、表示形式も違います。
リスティング広告では、テキストでのみ表示される広告ですが、ディスプレイ広告では、画像や動画で表示することが可能な広告です。
そのため、見た目のインパクトはディスプレイ広告の方が残しやすい傾向があります。
例えば、
- 有名な女優
- 特徴的なカラー
- 印象に残る言葉
を使うことで、ユーザーの認知に繋げることが可能です。
リスティング広告とディスプレイ広告の費用の違い
リスティング広告はクリック単価制、ディスプレイ広告はクリック単価制とインプレッション課金制になっています。
リスティング広告とディスプレイ広告のクリック単価について比較すると、費用に差があります。
下記の表で確認していきましょう。
広告の種類 | 広告平均クリック単価 |
---|---|
リスティング広告 | 360.13円(2.69ドル) |
ディスプレイ広告 | 84.34円(0.63ドル) |
※2023/4/21のレート(1ドル=133.88円)
リスティング広告とディスプレイ広告の平均クリック単価を比較すると、リスティング広告の方がクリック単価が高いという結果になっています。
リスティング広告は成果が早く出やすいことからスピード感のある運用が必要となるため単価が高くなり、ディスプレイ広告は時間をかけて顧客にアプローチするため単価が低くなるのです。
バナー広告とSNS広告の違い
次に、バナー広告とリスティング広告、ディスプレイ広告、レスポンシブ広告などのSNS広告の違いを確認していきましょう。
バナー広告とリスティング広告の違い
バナー広告とリスティング広告は形式や表示場所が異なります。
広告の種類 | 形式 | 表示場所 |
---|---|---|
バナー広告 | 画像または動画 | Webサイトのトップページなど |
リスティング広告 | テキスト(文字) | 検索結果画面 |
広告配信形式や表示場所から、自社の商品・サービスに合った広告選びをしましょう。
バナー広告はディスプレイ広告に含まれる
バナー広告は、ディスプレイ広告のひとつです。
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠にテキスト形式・動画形式などで表示される広告全般を指しています。
バナー広告とレスポンシブ広告との違い
バナー広告とレスポンシブ広告は、機能に違いがあります。
広告の種類 | 機能 |
---|---|
バナー広告 | サイズは600×500または300×250、728×90が多い |
レスポンシブ広告 | 示場所にあわせて広告のサイズやレイアウトを自動的に調整可能 |
レスポンシブ広告はバナー広告よりも機能が豊富で、全てのフォーマットやサイズに自動調整が可能であるため、多くのユーザーにアプローチでき、表示回数やクリック数が高くなります。
ディスプレイ広告とリスティング広告のクリック率などパフォーマンスの違い
ディスプレイ広告とリスティング広告のクリック数などのパフォーマンスの違いを見ていきましょう。
広告の種類 | クリック単価 | クリック率 | コンバージョン率 |
---|---|---|---|
ディスプレイ広告 | 低い | 低い | 低い |
リスティング広告 | 高い | 高い | 高い |
ディスプレイ広告とリスティング広告のパフォーマンスを比較すると、クリック単価・クリック率・コンバージョン率のいずれもリスティング広告の方が高いことがわかります。
パフォーマンスの違いは、ターゲットの違いによるものです。
ディスプレイ広告のターゲットはニーズが顕在化していない潜在層であり、リスティング広告のターゲットは顕在層であるため、広告に対する反応が良くなります。
ディスプレイ広告運用のポイント
ディスプレイ広告を運用する上で抑えておくべきポイントは以下の通りです。
- 広告配信の目的を明確にする
- ターゲットを設定する
- 訴求するターゲットに適した広告(クリエイティブ)を制作する
- PDCAサイクルを回す
それぞれを詳しく解説していきます。
広告配信の目的を明確にする
まずは、広告配信の目的を明確にすることが重要です。
漠然と広告配信をしても、ターゲット層から外れて検索意図の異なるユーザーからのクリックが増えるなど、広告費を無駄に使ってしまう恐れがあります。
広告配信によってWebサイトを閲覧したユーザーに商品・サービスを認知してもらうことや、顕在ユーザーの獲得など具体的な目的を決めましょう。
目標を決めてから広告配信をし、どのくらいの費用で成果を達成したかを分析しながら運用していくことが大切です。
ターゲットを設定する
ターゲットを明確にして、ターゲット層に向けて広告配信しましょう。
ターゲットがあやふやな状態では、効率的な広告運用はできません。
広告を配信したい相手は顕在層なのか、潜在層なのか、ターゲットを明確にしたら、リスティング広告が適しているのか、ディスプレイ広告が適しているのかが判断できます。
選択する広告の種類が決まったら、それぞれのニーズに合った広告を制作することが大切です。
訴求するターゲットに適した広告(クリエイティブ)を制作する
訴求するターゲットが興味関心を持つ広告を制作することが大切です。
広告を見たことによって、商品やサービスを知ったり、購入を検討していたユーザーが購入したいと思うような広告を制作していきましょう。
クリック数が高いけれど、コンバージョン率が上がらない広告は、ターゲットに適した広告になっていない可能性があるため、改善が必要です。
広告は「分かりやすく目立つもの」にすると、ユーザーの目をひきつけられるでしょう。
PDCAサイクルを回す
広告運用では、スピーディにPDCAサイクルを回すことが大切です。
PDCAとは「P(Plam:計画)」「D(Do:実行)」「C(Check:評価)」「A(Act:改善)」を意味します。
PDCAサイクルを回すことで以下のことができます。
- 明確な目標を持つ
- 適切なアクションを行う
- 広告のパフォーマンス改善
- 問題の徹底解決
明確な目標を持ち、きちんと計画を立て、広告運用をすることで問題が起こった場合に、適切なアクションができます。
日々広告のパフォーマンスを分析することで、問題点が見つかった場合に適切な対応ができ、無駄な広告費の支払いを防げるでしょう。
広告のパフォーマンスを改善する際は、その場しのぎの対処ではなく、問題を根本から正すことが同じ失敗を繰り返さないために必要です。
広告の指標を継続的に調査・分析することで、問題点を見つけ解決できます。
日々改善していけば、コンバージョン率を上げ、広告の品質評価を上げることに繋がるでしょう。
リスティング広告とディスプレイ広告の使い分け
リスティング広告とディスプレイ広告では、上記のような違いがあるので使い分けが必要です。
結論を言ってしまうと、2パターンの使い分け方法があるかと思います。
1つ目は、「リスティング広告は直接購入、ディスプレイ広告は認知力向上&ブランディング」
2つ目は、「リスティング広告でアプローチ、ディスプレイ広告で追跡」です。
リスティング広告とディスプレイ広告の使い分けその1
既に解説したように、ディスプレイ広告でリーチできるユーザーが潜在的なユーザーです。
そのため、直接購入には繋げづらいです。
一方で、画像や動画が使えるため、印象には残しやすい広告です。
そのため、ディスプレイ広告では認知力向上やブランディングに利用するのがおすすめです。
また、ブランディングや認知力向上に利用していく中では、クリエイティブが非常に重要です。
バナークリエイティブの作成方法について詳しく解説した記事がありますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてください。
【関連記事】【バナー広告のサイズ一覧】アフィリエイト・GDN・YDN全て紹介!
リスティング広告とディスプレイ広告の使い分けその2
先ほども少し解説しましたが、ディスプレイ広告ではリマーケティング機能を利用することで大きな効果を発揮します。
リマーケティング広告を利用することで、商材やサービスに興味があったけどその場ではコンバージョンに繋がらなかったというユーザーを拾い上げることが可能になります。
リマーケティング広告では、きちんと設定した状態で配信することが重要です。
具体的に抜け漏れが多い設定としては、除外設定とページの切り分けです。
除外設定をどのように用いるかというと、重複期間の除外です。
例えば、7日間以内Webサイトに訪れた人と30日間以内にWebサイトに訪れた人にリマーケティング広告を配信する場合、重複となる7日間以内にWebサイトに訪れた人を30日間以内にWebサイトに訪れた人から除外する必要があります。
何故なら、正しい検証が行えなくなるからです。
具体的には、期間が長いリマーケティング広告にインプレッションが偏る傾向があります。
そのため、きちんと除外設定を行うようにしましょう。
まとめ
今回は、リスティング広告とディスプレイ広告について解説してきました。
きちんとリスティング広告とディスプレイ広告を使い分け、きちんと運用していくことで大きな効果を得ることが可能です。
ただし、こういったWeb広告では運用していく中でノウハウが必要な部分があります。
そのため、
「Web広告を行いたいが何から始めていいか分からない」
「Web広告を既に運用しているが費用対効果が良くない」
という方はまずは是非弊社の無料相談をご利用ください。
現状の状況を詳しくヒアリングさせて頂き、最適な集客プランをご提案させて頂きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません