ディスプレイ広告とは?リスティング広告とディスプレイ広告との違いも解説!

  • 更新日:2024/2/9
ディスプレイ広告とは?リスティング広告とディスプレイ広告との違いも解説!

監修者プロフィール

児島 和樹

児島 和樹

経歴
個人ではホームページ制作、SEO対策、広告運用という3つに対応できるスキルを持ち、Web集客に悩む方に対して包括的になコンサルティングを行う。
リスティング広告の代理店20選!【正しい選定方法も紹介】
  • 更新日:2024.02.25

リスティング広告の代理店20選!【正しい選定方法も紹介】

「ディスプレイ広告とは何?」
「リスティング広告とディスプレイ広告って何が違うの?」
「ディスプレイ広告の運用方法はどうすればいい?」

この記事を読んでいる人は、上記のようなお悩みを抱えているのではないでしょうか?

今回は、ディスプレイ広告とはどんなものなのかやリスティング広告との違いなども詳しく解説していきたいと思います。

ディスプレイ広告とは?

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告スペースに表示される広告です。

表示される形態としては、バナーや動画などの形式で表示がされます。

ディスプレイ広告の例
ディスプレイ広告の例

出典:Yahoo! JAPAN

媒体としては、Google広告やYahoo!広告があります。

Google広告では、Google Display Network(GDN)と呼ばれ、Yahoo!広告では、Yahoo Display Ads(YDA)と呼ばれます。

バナーで表示される場合には「バナー広告」、動画で表示される場合には「動画広告」と呼ばれることもあります。

また、課金形式ではインプレッション課金とクリック課金があります。

ディスプレイ広告では、ユーザーの検索行動によってユーザーの特徴を分析し広告を配信します。

例えば「美容系に興味がある人に対して配信する」と設定した場合、美容系のサイトなどをよく見る人を「美容に興味のある人」と判断し、ディスプレイ広告が配信されるようになります。

つまり、あくまで「興味がありそうな人」に対して配信する広告であると言えます。

ディスプレイ広告の種類

ディスプレイ広告の種類は3つあります。

  • GDN(Google ディスプレイネットワーク)
  • YDA(Yahoo!ディスプレイ広告)
  • YouTube広告

それぞれの特徴を見ていきましょう。

GDN(Google ディスプレイネットワーク)

GDN(Google ディスプレイネットワーク)

リスティング広告のメリット

リスティング広告のメリット

リスティング広告には下記のメリットがあります。

  • 顕在顧客へアプローチできる
  • 少額から運用がスタートできる
  • 他のマーケティング施策よりも比較的早く成果が出る
  • 細かなターゲティングが可能(地域ごと、性別など)
  • 検索結果画面の上部に表示されやすい

それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。

顕在顧客へアプローチできる

リスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示される広告です。

ユーザーが商品の購入・サービスの利用を検討して興味関心のあるキーワードに対して検索を行っていることから、コンバージョンに繋がりやすい特徴があります。

コンバージョン率を上げるためには、ユーザーの検索意図をくみ取り、ニーズに合ったキーワード登録が重要です。

少額から運用がスタートできる

リスティング広告はクリック単価制で、一日あたりの予算や広告費用の上限を決められます。

クリック単価制は、広告がユーザーに表示された時点では費用が発生せず、広告がクリックされたときに費用が発生する仕組みです。

クリックするユーザーは、広告に興味関心が高い場合もありますが、コンバージョンに繋がらない場合もあります。

クリックが多く予算をオーバーしてしまうという場合には、クリック単価を調整することが可能です。

他のマーケティング施策よりも比較的早く成果が出る

リスティング広告は、広告を出稿してから短い期間で検索結果の上位に配信されるため、他のマーケティング施策よりも早く成果が出る傾向にあります。

時間をかけてコツコツと育てていく広告とは異なるため、時間やコストをかけずにスピーディな広告運用が行えるでしょう。

細かなターゲティングが可能(地域ごと、性別など)

ターゲティングが細かく設定できる点もメリットのひとつです。

ターゲットが明確であれば、地域や性別などの情報を絞って設定することで、ターゲット層から外れずに広告運用が行えます。

狙ったターゲット層が広告をクリックしてくれることで、余計な費用がかからず、コンバージョン率を上げることができるでしょう。

検索結果画面の上部に表示されやすい

リスティング広告の大きな特徴は、検索結果画面の上部に表示されることです。

検索順位が上位であれば検索結果画面の上部に表示され、ユーザーのクリック率が上がります。

検索順位を上げるためには、広告の品質改善に努めましょう。

リスティング広告とディスプレイ広告の費用の違い

リスティング広告はクリック単価制、ディスプレイ広告はクリック単価制とインプレッション課金制になっています。

リスティング広告とディスプレイ広告のクリック単価について比較すると、費用に差があります。

下記の表で確認していきましょう。

広告の種類 広告平均クリック単価
リスティング広告 360.13円(2.69ドル)
ディスプレイ広告 84.34円(0.63ドル)

※2023/4/21のレート(1ドル=133.88円)

リスティング広告とディスプレイ広告の平均クリック単価を比較すると、リスティング広告の方がクリック単価が高いという結果になっています。

リスティング広告は成果が早く出やすいことからスピード感のある運用が必要となるため単価が高くなり、ディスプレイ広告は時間をかけて顧客にアプローチするため単価が低くなるのです。

バナー広告とSNS広告の違い

次に、バナー広告とリスティング広告、ディスプレイ広告、レスポンシブ広告などのSNS広告の違いを確認していきましょう。

バナー広告とリスティング広告の違い

バナー広告とリスティング広告は形式や表示場所が異なります。

広告の種類 形式 表示場所
バナー広告 画像または動画 Webサイトのトップページなど
リスティング広告 テキスト(文字) 検索結果画面

広告配信形式や表示場所から、自社の商品・サービスに合った広告選びをしましょう。

バナー広告はディスプレイ広告に含まれる

バナー広告は、ディスプレイ広告のひとつです。

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠にテキスト形式・動画形式などで表示される広告全般を指しています。

バナー広告とレスポンシブ広告との違い

バナー広告とレスポンシブ広告は、機能に違いがあります。

広告の種類 機能
バナー広告 サイズは600×500または300×250、728×90が多い
レスポンシブ広告 示場所にあわせて広告のサイズやレイアウトを自動的に調整可能

レスポンシブ広告はバナー広告よりも機能が豊富で、全てのフォーマットやサイズに自動調整が可能であるため、多くのユーザーにアプローチでき、表示回数やクリック数が高くなります。

ディスプレイ広告とリスティング広告のクリック率などパフォーマンスの違い

ディスプレイ広告とリスティング広告のクリック数などのパフォーマンスの違いを見ていきましょう。

広告の種類 クリック単価 クリック率 コンバージョン率
ディスプレイ広告 低い 低い 低い
リスティング広告 高い 高い 高い

ディスプレイ広告とリスティング広告のパフォーマンスを比較すると、クリック単価・クリック率・コンバージョン率のいずれもリスティング広告の方が高いことがわかります。

パフォーマンスの違いは、ターゲットの違いによるものです。

ディスプレイ広告のターゲットはニーズが顕在化していない潜在層であり、リスティング広告のターゲットは顕在層であるため、広告に対する反応が良くなります。

ディスプレイ広告運用のポイント

ディスプレイ広告運用のポイント

ディスプレイ広告を運用する上で抑えておくべきポイントは以下の通りです。

  • 広告配信の目的を明確にする
  • ターゲットを設定する
  • 訴求するターゲットに適した広告(クリエイティブ)を制作する
  • PDCAサイクルを回す

それぞれを詳しく解説していきます。

広告配信の目的を明確にする

まずは、広告配信の目的を明確にすることが重要です。

漠然と広告配信をしても、ターゲット層から外れて検索意図の異なるユーザーからのクリックが増えるなど、広告費を無駄に使ってしまう恐れがあります。

広告配信によってWebサイトを閲覧したユーザーに商品・サービスを認知してもらうことや、顕在ユーザーの獲得など具体的な目的を決めましょう。

目標を決めてから広告配信をし、どのくらいの費用で成果を達成したかを分析しながら運用していくことが大切です。

ターゲットを設定する

ターゲットを明確にして、ターゲット層に向けて広告配信しましょう。

ターゲットがあやふやな状態では、効率的な広告運用はできません。

広告を配信したい相手は顕在層なのか、潜在層なのか、ターゲットを明確にしたら、リスティング広告が適しているのか、ディスプレイ広告が適しているのかが判断できます。

選択する広告の種類が決まったら、それぞれのニーズに合った広告を制作することが大切です。

訴求するターゲットに適した広告(クリエイティブ)を制作する

訴求するターゲットが興味関心を持つ広告を制作することが大切です。

広告を見たことによって、商品やサービスを知ったり、購入を検討していたユーザーが購入したいと思うような広告を制作していきましょう。

クリック数が高いけれど、コンバージョン率が上がらない広告は、ターゲットに適した広告になっていない可能性があるため、改善が必要です。

広告は「分かりやすく目立つもの」にすると、ユーザーの目をひきつけられるでしょう。

PDCAサイクルを回す

広告運用では、スピーディにPDCAサイクルを回すことが大切です。

PDCAとは「P(Plam:計画)」「D(Do:実行)」「C(Check:評価)」「A(Act:改善)」を意味します。

PDCAサイクルを回すことで以下のことができます。

  • 明確な目標を持つ
  • 適切なアクションを行う
  • 広告のパフォーマンス改善
  • 問題の徹底解決

明確な目標を持ち、きちんと計画を立て、広告運用をすることで問題が起こった場合に、適切なアクションができます。

日々広告のパフォーマンスを分析することで、問題点が見つかった場合に適切な対応ができ、無駄な広告費の支払いを防げるでしょう。

広告のパフォーマンスを改善する際は、その場しのぎの対処ではなく、問題を根本から正すことが同じ失敗を繰り返さないために必要です。

広告の指標を継続的に調査・分析することで、問題点を見つけ解決できます。

日々改善していけば、コンバージョン率を上げ、広告の品質評価を上げることに繋がるでしょう。

監修者プロフィール

児島 和樹

児島 和樹

経歴
個人ではホームページ制作、SEO対策、広告運用という3つに対応できるスキルを持ち、Web集客に悩む方に対して包括的になコンサルティングを行う。

TOPへ戻る