hagakure(ハガクレ)構造でリスティング広告運用!メリット・デメリットも解説
10月 15, 2020
「hagakure構造って何?」
「hagakure構造ってどうやるの?」
といったようなお悩みをこの記事を読んでいるということは、抱えているのではないでしょうか?
そこで今回は、hagakure構造の特徴やメリット・デメリット、運用方法まで詳しく解説していきます!
関連記事:リスティング広告とは?メリット・デメリットも詳しく解説!
hagakure構造とは?動画で解説!
引用元:https://youtu.be/ogiQSfa4LvY
Googleが推奨?hagakure構造とは?
まずは、hagakure構造が何かという部分について詳しく解説していきます。
hagakure構造とは、現在Googleが推奨しているリスティング広告のアカウントの構造のことです。
hagakure構造は、書物の「葉隠れ」が由来となっています。
hagakure構造はどういった構造?
hagakure構造がどういった構造かというと、可能な限りシンプルにしたアカウント構造です。
もう少し具体的な説明をすると、同じようなテーマや語句を持つ、広告文やキーワードを1つの広告グループに統一しようということです。
具体例を出すと、下記のような検索キーワードを1つのキャンペーンにまとめるようなイメージになってきます。
- 東京 ジム
- 東京 スポーツジム
- 東京 フィットネスジム
hagakure構造の前は?
一方で、今では1つのキーワードに対して1つの広告グループを設定する、「1広告グループ1キーワード」というものがよいとされていました。
何故なら、1つの広告グループに対して1つのキーワードでアカウントを作っていくことで、キーワード単位で広告文を作成することが可能になるからです。
キーワード単位で広告文を作成することで、キーワードと広告文の関連性を高めようとしていました。
では、なぜGoogleは突然hagakure構造を推奨するようになったのでしょうか?
Googleによりhagakure構造が推奨されるようになった理由
hagakure構造が推奨されるようになった理由を結論から言ってしまうと、GoogleのAIが進化したからです。
具体的に説明すると、Google広告の自動入札機能が進化したからです。
何故、Googleの自動入札機能が進化するとhagakure構造が推奨されるかというと、自動入札機能がうまく機能するためには、多くのデータが必要となるからです。
多くのデータとは何かというと、主に
- インプレッション
- クリック
- コンバージョン
をのことです。
特に、コンバージョン数は上記の3つの中では特に集めづらいデータになるので、意識する必要があります。
何故、多くのデータが必要になるのかというと、基本的にAIや自動入札機能と言われるものはデータの統計的傾向から判断するからです。
つまり、
「この広告を見る人はこういうサイトを見ているな」
「この広告でお問い合わせする人はこういうサイトを見ているな」
という、状況から判断する形です。
統計的傾向から判断するため、大数の法則が働きます。
つまり、判断するための指標の多い方が正確な判断を出来るようになるのです。
hagakure構造によって運用方法が変わる⁈
今度は、hagakure構造になることで、実際どのように運用していくのがいいのかということについて解説していきたいと思います。
hagakure構造について運用を見直すポイントとしては、下記があります。
- アカウント構造の見直し
- マイクロコンバージョンの設定
hagakure構造におけるアカウント構造の見直し方法
hagakure構造に最適化するにあたって、アカウント構造を見直しする必要があります。
具体的には、先ほども簡単に説明したキーワードの集約です。
例えば、同じキーワードが含まれている検索キーワードは、同じ広告グループにしてあげたり、同じような広告文で配信出来るものは同じ広告グループにしてあげたりです。
ただし、ここで注意点があります。
ただ、広告グループを統一するだけだと、広告の関連性などのスコアが下がる可能性があります。
そこで、下の2つの機能を使うことをおすすめします。
- 広告カスタマイザ
- レスポンシブ検索広告
この2つについては下の記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にしてみてください!
参考記事:広告カスタマイザとは?リスティング広告を動的にする機能
参考記事:レスポンシブ検索広告とは?費用対効果を上げる便利機能!
hagakure構造におけるマイクロコンバージョンの設定
hagakure構造においては、マイクロコンバージョンの設定も大切です。
マイクロコンバージョンとは、実際のコンバージョンよりも手前で設定しておくコンバージョンの設定になります。
具体的には、パーソナルジムの場合、
- コンバージョン
- お問い合わせ
- マイクロコンバージョン
- お問い合わせボタンクリック
- ページ読了率90%
といったような形です。
マイクロコンバージョンを設定する理由としては、コンバージョンの数を増やすことでGoogleの自動入札機能をより機能しやすくするためです。
先ほども説明したように、自動入札機能をきちんと機能するようにするためには、データの母数が必要です。
Googleの自動入札機能が正確に機能するためには、過去30日間で50件のコンバージョンが最適であるとされています。
30日間で最終的なコンバージョンを集めることが難しいという方は、このマイクロコンバージョンを使用することを推奨します。
参考記事:マイクロコンバージョンとは?設定方法も詳しく解説!
hagakure構造のメリット・デメリット
ここまで、hagakure構造についてを解説してきました。
今度は、hagakure構造を使用した場合の、具体的なメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。
hagakure構造のメリット
hagakure構造のメリットは下記があります。
- 品質スコアの改善
- PDCAが回しやすい
- 自動入札機能が機能しやすい
品質スコアの改善
品質スコアの決定に、広告の表示回数も使用しています。
そこで、hagakure構造にすることで、インプレッションが1つの広告グループに集約するため、品質スコアが向上します。
品質スコアについては、下記の参考記事を参考にしてみてください!
参考記事:リスティング広告の入札とは?入札単価調整の罠を詳しく解説!
PDCAが回しやすい
hagakure構造で自動入札機能を使用することで、入札単価の調整などを勝手にしてくれるようになるので、運用工数が劇的に削減できます。
そのため、広告文のテストに集中することが可能です。
参考記事:広告バリエーションとは?PDCAを高速で回す便利機能
自動入札機能が機能しやすい
先ほども説明したように、マイクロコンバージョンなどを活用し、コンバージョン数を1つの広告グループに集約することで、データの母数が増え、自動入札機能が機能しやすくなります。
最近では、GoogleのAIもかなり進化しているので、出来るだけデータの母数を増やし、自動入札機能を使用するようにしましょう。
参考記事:リスティング広告の入札とは?入札単価調整の罠を詳しく解説!
hagakure構造のデメリット
hagakure構造のデメリットについては、下記があります。
- 部分一致がコントロールできない
- 学習期間がある
部分一致がコントロールできない
部分一致を広告グループに含ませると、表示回数が獲得できる部分一致に予算が偏る場合があります。
いわゆる、Googleの暴走です。
そのため、部分一致についてはキャンペーンをきちんと分けて入札単価を設定し、管理しましょう。
参考記事:フリーランス広告マンがリスティング広告のキーワードのマッチタイプを詳しく解説!9割の人が知らない罠とは?
学習期間がある
自動入札機能には学習期間があります。
設定して、最初の1週間程度は最適化のための学習期間があるため、成果が安定しないことが多いです。
注意してみておくことをおすすめします。
hagakure構造はYahoo!にも推奨されている
実は、Google以外にもhagakure構造のようなシンプルなアカウント構造というのは、Yahoo!でも推奨されています。
Yahoo!スポンサードサーチでは、
- 同じキーワードを複数の広告グループに登録しない
- 一つの広告グループに同じ訴求内容をまとめる
ということを推奨されています。
Googleと同様、シンプルなアカウント構造を使用することを推奨していることが分かります。
まとめ
リスティング広告のhagakure構造に限らず、他の媒体でも広告自動最適化の傾向が強くなっています。
具体的には、
- Facebook広告
- LINE広告
etc.
そのため、早い段階で自動入札機能などは活用していくことをおすすめします。
ただし、広告運用については過去のノウハウなどが活きてくる場面が多くあります。
そのため、まずはプロの方に相談したり、お任せしてしまうことがおススメです。
Ad platformでは、広告運用の相談から、Web集客に関する相談を無料で行っています。
是非、Web集客に興味がある方はご相談ください!
関連記事
【2020年最新】リスティング広告のタグ設定解説!「計測されない」を解決
「コンバージョンが計測されない」「リタゲがうまく機能しない」 この記事を読んでい ...
ネイティブ広告とは?概要から活用方法について詳しく解説!
ネイティブ広告とは ネイティブ広告(ネイティブアド)とは、 記事などのメディアの ...
【AIが運用⁈】リスティング広告におけるAIの活用方法とは?
「リスティング広告ってAIが運用するようになるの?」「リスティング広告におけるA ...
リスティング広告の最適化案(スコア)を活用しよう!広告表示オプションは必須
「最適化案って何?」「最適化スコアってどうやって決まってるの?」「最適化案は全部 ...
フリーランス広告マンが解説!リスティング広告のレポート作成虎の巻
リスティング広告運用においてレポーティングとは? 広告代行業務の代表的なものとい ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません