Web広告の勉強の際に参考になるサイトや本のおすすめ紹介!

「Web広告を勉強したいけど何から始めたらいいだろう」
「Webマーケティングの勉強をしたいけど何から始めたらいいだろう」
この記事を読んでいるということは、上記のようなお悩みがあるのではないでしょうか?
今回は、Web広告やWebマーケティングについて勉強しようと思っている人に向けて、おすすめのサービスや本をご紹介します!
最後までしっかり読んで、今後の活躍にどんどん活かしてください!
【本vsサイト】結局どっちがいい?
今回の記事では、Web広告やWebマーケティングを勉強する際におすすめの本とサイトの両方を紹介しています。
実際、勉強するにはどちらがいいのだろう?
と思う方もいますよね。
結論としては、
「取得したい情報で変わる」
という形になるかと思います。
何故なら、最新の情報は本で取得しづらいからです。
本が販売されるまでには、
執筆→確認→印刷→営業→販売
というような流れで非常に時間がかかるため、店頭に置かれる頃には最新の情報ではなくなっている可能性が高いからです。
ただし、権威性のある監修者がいたり、確認作業がより厳重であったりなどの理由から、情報の正確性は高い傾向があります。
一方で、Webサイトやブログサイトで取得できる情報に関しては、公開までの時間が非常に短いため、最新情報を取得しやすいです。
ただし、規模の小さいベンチャー企業がサイト運営をしていることが多いため、情報の正確性は本に比べると低い傾向があります。
よって、正確な情報で定番の方法などを知りたいタイミングでは本を、とにかく最新情報が知りたい場合にはサイトを確認するのが良いと言えるでしょう。
Web広告の勉強におススメの本
まずは、Web広告を勉強する際におススメの本をご紹介します。
自分にあってそうな本だけでも構いませんので、Amazonで購入し活用してみてください!
ちなみに、全て代表の児島が読んだ本ですので、何となくで紹介しているだけではありません。
おススメ順で紹介しています。
【Web広告の勉強におすすめの本1】マンガで分かるWebマーケティング

Webマーケティングについてマンガで分かりやすく解説されています。
また、実際に事例に近い形で紹介されており、実践にも活かしやすいです。
本を読むのがそもそも苦手だという方は、漫画で読むことが出来る、この本から初めて見るのがおススメです!
しかも、kindle unlimitedであれば、無料で読むことが出来ます。
【Web広告の勉強におすすめの本2】いちばんやさしいリスティング広告の教本

いちばんやさしいリスティング広告の教本は、リスティング広告に専門家たちを交えながらリスティング広告の基礎について解説している本です。
初心者向けにわかりやすく解説されているので、リスティング広告初心者には是非おすすめしたい本です。
こちらの本もkindle unlimitedで無料で読むことが出来ます。
いちばんやさしいリスティング広告の教本をAmazonで見る!
【Web広告の勉強におすすめの本3】キャッチコピーの極意

こちらは、広告のノウハウの本ではなく、キャッチコピーの本です。
Web広告では、短い文章で魅力を伝えることが非常に重要です。
何故なら、25文字程度で設定する見出しや100文字程度で設定する説明文の設定などの短い文章を設定する場面が非常に多いからです。
「キャッチコピーの極意」では、短い文章で魅力を伝える方法を事例を交えながら解説しています。
誰もが聞いたことのあるキャッチコピーをもとに解説していますので、理解がしやすいと思います。
Web広告やWebマーケティングを勉強する際におすすめのサイト
さて、本の次に勉強に際におススメとなるサイトを紹介したいと思います。
サイトで情報収集する際のコツとしては、複数のサイトを確認するようにしましょう。
何故なら、上述したように、情報が正確でない場合があるからです。
基本的には正確な情報が多いですが、まだまだ正確ではない情報がサイトに記載されていることもあります。
そのため、複数のサイトを確認し、同じような記載があるかどうかを確認することで、情報の正確性をある程度担保できるでしょう。
【Web広告・マーケティングの勉強におすすめのサイト1】ferret
ferretはWebマーケティング全般に対応している企業が運営している、Webマーケティング情報メディアです。
分かりやすく解説している記事が多く、初心者にとてもおススメできるメディアです。
【Web広告・マーケティングの勉強におすすめのサイト2】LISKUL
LISKULは日本最大のWeb広告専門メディアです。
そのため、Web広告に関する情報が多く、実践的な内容が多いです。
例えば、実際の運用事例を数値を踏まえて公開していることもあり、とても参考にしやすいメディアです。
「Web広告関連の詳細な情報が欲しい」という方におすすめのメディアです。
【Web広告・マーケティングの勉強におすすめのサイト3】バズ部
バズ部は、主にSEOやコンテンツマーケティングなどに特化しているメディアです。
そのため、「SEOに力を入れていきたいという」方におススメのメディアです。
初心者向けの記事から少しニッチな情報まで網羅されているので、SEO担当者であればブックマーク登録しておくのがおすすめです。
【Web広告・マーケティングの勉強におすすめのサイト4】海外SEOブログ
海外SEOブログは非常に専門的にSEOについて解説しているメディアです。
また、情報も最新のものが多く、頻繁に確認することで最新のSEOの動向を知ることが出来ます。
加えて、海外SEOブログは先ほどのバズ部に比べ、内部施策や構造化マークアップような技術的な情報や専門的な情報が多いです。
「SEOについてより深く勉強したい!」という方におすすめのメディアです。
Web広告やWebマーケティングの業界用語
ここまでは、Web広告やWebマーケティングについて勉強する際に確認したい本やメディアについて解説させて頂きました。
Web広告やWebマーケティングの業界では、難しい専門用語も多いです。
もし、この記事を読んでいる方がWeb広告代理店などで働いている方であれば、専門用語を知らないと話についていけないということがあるかもしれません。
Web業界では、下記のような専門用語が頻出するかと思います。
【Web広告・マーケティングの業界用語1】KGI
KGIとは、一言で表すのであれば、最終的なゴールのことを指します。
例えば、
- Web広告経由での売り上げを100万円
- Web広告での利益50万円
というような形です。
一般的には、売上や利益の額で設定されることが多いです。
【Web広告・マーケティングの業界用語2】KPI
KPIとは、一言で表すのであれば、KGIを達成するために達成すべき指標です。
例えば、
- お問い合わせ件数100件
- 営業件数100件
というような形です。
KGIを構成する要因に因数分解することでKPIというものを確認することが出来ます。
【Web広告・マーケティングの業界用語3】CPA
CPAとは、一言で表すのであれば、獲得単価です。
例えば、
- お問い合わせ1件あたりにかかった広告費
- 購入までにかかった広告費
などです。
基本的にWeb業界で使う場合には、獲得までにかかった"広告費"を指すことが多いです。
つまり、原価などはあまり考慮せずに使う場合が多いです。
【Web広告・マーケティングの業界用語4】ROAS
ROASとは、広告費用に対して発生した売り上げの比率です。
例えば、売り上げが500万円で広告費用が100万円であるなら、ROASは500%という形になります。
ROASでは、100%を上回ると売り上げが広告費用を上回り、100%を下回ると売り上げが広告費用を下回っているということになります。
【Web広告・マーケティングの業界用語5】ROI
ROIとは、広告費用に対して発生した利益の比率です。
例えば、利益額が500万円で広告費用が100万円であるならば、ROIは500%というかたちになります。
ROASとは違い、売り上げではなく利益であることに注意が必要です。
そのため、ROIでは、100%を上回ると黒字、100%を下回ると赤字ということになります。
【Web広告・マーケティングの業界用語6】LTV
LTVとは、獲得した顧客が最終的に使う金額です。
例えば、ECサイトで500円の商品を最初に購入し、1か月後などに1000円の購入をしたとすると、LTVは1500円という形です。
特にECサイトやDtoCサービスなどでは、最初の購入単価を安くすることで入口が低くなり、継続的な購入を促すことが多いです。
そういった際にLTVの計測や、LTVをもとにした広告費用の算出が必要になってきます。
Web業界必須のツール
Web広告やWebマーケティングでは、数値の計測が非常に重要です。
その際に便利なツールが多くあります。
【Web業界必須のツール1】Googleアナリティクス
Googleアナリティクスでは、自分のHPに流入したユーザーの細かい属性を分析することが出来ます。
年齢や属性などはもちろん、ページ滞在率や直帰率なども分析することが可能です。
Google広告と連携することで、Google広告の成果も確認することが可能です。
【Web業界必須のツール2】AdWords Editor
AdWords Editorでは、Google広告を一括で管理することが出来ます。
そのため、ソフトとなっているため、Google広告上で操作するよりもサクサク操作が出来るのも一つのポイントです。
【Web業界必須のツール2】キャンペーンエディター
キャンペーンエディターは、先ほどのAdWords EditorのYahoo!広告用のような形です。
基本的な機能については、先ほどのAdWords Editorと同じです。
Yahoo!広告も配信する場合には、活用することをおすすめします。
Web広告やWebマーケティングの勉強における注意点
さて、最後はWeb広告やWebマーケティングを勉強する際の注意点について解説したいと思います。
【Web広告・マーケティングを勉強する注意点1】読みやすいものを利用する
特に本であり得ることだが、難易度の差が非常にあります。
「読みやすい本」や「読みづらい本」があったという経験がある方も多いのでないでしょうか?
このような場合では、出来るだけ「読みやすい本」を読むべきです。
やはり、読みづらい本を読んだとしてもなかなか定着しづらく、時間もかかってしまいます。
そのため、特に初心者の場合には読みやすい本をたくさん読むことを推奨します。
大切なのは、"たくさん"読むことです。
何故なら、読みやすい本では、内容が薄いことも多いです。
つまり、情報量が少ない場合が多いのです。
そのため、情報量の少なさを多くの本を読むことで、解決しましょう。
【Web広告・マーケティングを勉強する注意点2】アウトプットを行う
人間はアウトプットを行うことで強くインプットした内容が定着します。
そのため、アウトプットは非常に重要です。
ただし、
「アウトプットする場面がそこまで多くない」
という方も多いかと思います。
そのような場合には、SNSを活用しましょう。
具体的には、
- YouTube
- note
などがおススメです。
何故、SNSを活用するのがおススメかというと、アウトプットが出来るという点に加え、フォロワーを増やすことに繋がるからです。
SNSのフォロワーが増えていると、ビジネスでも活用できたりなどのメリットが非常に大きいです。
そのため、SNSでアウトプットし、一石二鳥な形を取りましょう。
まとめ
今回は、Web広告やWebマーケティングについて勉強する方法について解説しました。
本やメディアを活用することでより効率的に勉強することが可能となります。
是非、活用してみて下さい!
アドトラでは、Webマーケティングのコンサルティングを行っております。
お問い合わせページより無料相談をご利用ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません