リスティング広告とは?メリット・デメリットも詳しく解説!

6月 1, 2022

【初心者向け】リスティング広告とは?メリット・デメリットも詳しく解説!

今回は、「リスティング広告とは?」という方のために今更聞けないリスティング広告の意味について解説します!どこよりも簡潔に5分で読み終わるような内容で書いていくので、内容は少し薄めです。

動画の方では、ある程度詳しく解説しているので、そちらも見てみてください!

リスティング広告にの基礎について詳しく解説した動画(引用元:https://youtu.be/DSdTweiLF-Y)

Contents

今更聞けない。リスティング広告とは?

リスティング広告とは、検索したキーワードに応じて検索結果に表示される広告のことです。(下の画像参照)

検索結果にリスティング広告が出てきた画面
検索結果上のリスティング広告

また、検索しているユーザーに配信するということは、ニーズが顕在化しているユーザーに対して、配信する広告の為、比較的成果が出やすいWeb広告であることが分かります。

リスティング広告の始め方

リスティング広告を始めるにあたって、まずは広告アカウントを作成する必要があります。

グーグル広告のページを開き、そこから情報を入力することで、広告アカウントを作成することが出来ます。

リスティング広告を始める際に開くグーグル広告のページ
グーグル広告のページ 引用元:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/

リスティング広告の始め方についてより詳しく解説した記事や動画がありますので、そちらも参考にしてみてください。

リスティング広告の始め方について解説した動画(引用元:https://youtu.be/auN2HWtR6Jc)

リスティング広告の特徴

リスティング広告はクリック単価制

リスティング広告は当たり前かもしれませんが、費用のかかる広告です。予算を設定して運用するのが基本でしょう。費用の発生するポイントとしては、表示された広告がクリックされた段階で発生します。

そのため、PPC(Pay Per Click)広告とも呼ばれています。

リスティング広告は入札制

リスティング広告はクリック単価制と説明しましたが、そのクリック単価はどのように決まるのでしょうか?

答えは入札制です。簡単に言うならオークションです。

当然ながら、リスティング広告は検索結果で上位に表示される方がクリック率が高いとされています。(商材によって例外もありますが。)

そのため、どの企業や人も出来るだけ、上位に自分の広告を表示したいと考えています。

そこで、それぞれがより上位をとるために金額を提示しており、一番高い金額を提示した企業や個人が一番上に広告を表示出来るといった仕組みです。2位には2番目に高い金額を提示すれば表示されます。

そして、ユーザーが広告をクリックした時、その提示した金額を支払うというものがリスティング広告なのです。

ただし、ここではわかりやすくお伝えするために、高い金額を提示したところが上位に表示されるという形でお伝えしましたが、厳密には違います。

より、厳密にお伝えすると、リスティング広告では、「品質スコア」というものが採用されています。

品質スコアとは、ユーザーにとって有意義な情報をきちんと配信しているかということをGoogleのAIが自動で判断して、算出する点数のことです。

具体的には、下記の項目で採点が行われています。

  • 推定クリック率
  • ランディングページの利便性
  • 広告の関連性

この3つの項目についても詳しく解説したいと思います。

推定クリック率とは?

推定クリック率とは、設定されたキーワードに対して、見出しや説明文がクリックされやすいかを、Googleに蓄積された過去のデータをもとに判断して算出されるものです。

一般的には、キーワードがきちんと見出しや説明文に設定されていると点数が高まりやすいとされています。

ここに関しては、実際のクリック率が高かったとしても、Googleの判断でクリックされづらいと判断される場合もあるため、注意しましょう。

ランディングページの利便性とは?

ランディングページの利便性とは、遷移先に設定したランディングページ(LP)がクリックしたユーザーが求めていたものかどうかや、使いやすいものかどうかということをもとに判断して算出されたものです。

一般的には、遷移先のランディングページに広告配信で設定するキーワードを含むことで、点数が高まりやすいと言われています。

リスティング広告を運用する際には、画像LPも制作するかと思います。

画像LPとは、テキスト情報を含めずに、画像データのみで作成したLPのことです。(参考LP:パーソナルジムHP)

画像LPにおいて、このランディングページの利便性を高める場合には、altタグを活用しましょう。

altタグとは、Googleのロボットに対して、HPやLP内で利用した画像がどんな画像であるかを伝えるために設定するものです。

このaltの設定を行うことで、画像LPだったとしても、ランディングページの利便性を高めることが可能です。

広告の関連性とは?

広告の関連性とは、広告配信の為に設定したキーワードと広告文の関連性が高いかどうかをもとに判断して算出されたものです。

こちらは、主に設定したキーワードをきちんと広告文内に設定することで、高い点数が高まりやすいとされています。

それぞれについて解説させて頂きましたが、これらの品質スコアは10点満点で採点されます。

その際に最低でも6点は目指すようにしましょう。

6点を下回る場合には、迅速な改善が必要となります。

また、あくまで6点は最低点数ではあるので、私がクライアントのアカウントを運用する際には、7点を最低点数としています。

より、リスティング広告の費用や品質スコアについては下記の記事で詳しく解説しているので参照してみてください。

関連記事:リスティング広告の費用の目安ってどのくらい?算出方法を詳しく解説!

関連記事:リスティング広告の入札とは?入札単価調整の罠を詳しく解説!

リスティング広告は運用型広告

リスティング広告は、出稿して終わりの広告ではなく、自分で運用する運用型広告です。

そのため、配信をスタートしてからもPDCAを回し、数値を改善していく必要があります。

ただし、最近では、Googleの自動入札機能が進化しており、自動入札機能が機能するように最適化していく必要があります。

その際に必要になってくる知識として、「hagakure構造」というものがあります。

hagakure構造については、hagakure構造について詳細に解説した記事がありますのでそちらを参考にしてみてください。

また、Web広告では、運用型広告とは反対に純広告というものがあります。

純広告では、特定のメディアに対して配信することが出来ます。

そのため、配信するメディアによっては運用型広告よりも、高い費用対効果を実現することも可能かと思います。

純広告についても詳細に解説した記事がありますので、そちらを参考にしてみてください!

関連記事:リスティング広告の運用方法|初心者でも効果を上げる最適化方法を解説!

リスティング広告とSEOの比較

よく、リスティング広告とSEOについて比較されることがあります。

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で検索エンジン最適化と訳せます。

リスティング広告が検索結果の上に表示される広告であったのに対し、SEOで表示されるのは、その下の部分に表示されているものです。

リスティング広告とSEOの比較
SEOで表示される場所

リスティング広告とSEOの違いを簡単にまとめると下記の表のようになります。

 リスティング広告SEO
費用継続的にかかる記事制作費(一度上がれば下がるまでは無料)
クリック率低い非常に高い
成果が出始めるまでの期間出稿直後3〜6ヶ月
コントロール難易度簡単難しい
リンク先販売ページコラムor公式HP etc.
お問い合わせ率比較的低い比較的高い

このように、リスティング広告とSEOでは、それぞれメリットとデメリットがある。

基本的には、短期的にリスティング広告を運用し、長期的にSEOで上位表示を狙っていくのがおススメです。

リスティング広告とSEOについては下記の記事でより詳しく解説しているのでそちらを参考にしてみてください!

関連記事:リスティング広告とSEOの違いとは?効果的な運用方法も合わせて解説!

リスティング広告のメリット

リスティング広告のメリットは大きく4つあります。

  • すぐにスタートできる
  • 少額でスタートできる
  • 購買意欲の高いユーザーに絞って配信出来る
  • 成果の発生するキーワードを選定することが出来る

です。それぞれ具体的に解説していきたいと思います。

リスティング広告はすぐにスタートできる

リスティング広告は費用を払うことで、すぐに配信をスタートすることが可能です。

そのため、すぐにでも集客をしないといけない状況などには向いていると考えれます。

また、一方でリスティング広告はすぐに止めることも可能です。

そのため、キャンペーン期間中で配信して、キャンペーンが終了したらすぐに止めるということも可能です。

リスティング広告は少額でスタートできる

リスティング広告は最低1円の少額からでもスタートが可能です。

そのため、予算をあまり用意できないが集客したいという状況にも向いていると考えられます。

また、入金の方法については、手動と自動があり、設定した費用を使い終わったら自動で終了させるということも可能です。

リスティング広告は購買意欲の高いユーザーに配信出来る

リスティング広告はテレビや雑誌などの広告に比べ、検索キーワードに対して広告を配信することが出来るので、比較的購買意欲の高いユーザーに配信することが可能です。

そのため、比較的成果の出やすい広告とも言われています。

一方で、ディスプレイ広告と言われるものは検索していない人に対して配信する広告では、潜在的なニーズを持ったユーザーに配信する広告となるため、リスティング広告に比べ、クリック率やコンバージョン率が低くなりやすい傾向があります。

リスティング広告で成果の発生するキーワードを選定できる

リスティング広告はキーワードごとに対して配信のできる運用型広告です。

そのため、お問い合わせや購入がどのキーワードで発生したかを把握することが出来ます。

他にも、購入に繋がったユーザーの年齢や性別、住んでいるエリアなどの情報も手に入れることが可能です。

そのため、SEO用のサイトを運用していく際に、ターゲットとするキーワードをより選定したり、サービスの方向性が間違っていないかなども確認することが可能です。

関連記事:リスティング広告のキーワード選定方法を徹底解説|運用開始前が9割?!

リスティング広告のデメリット

リスティング広告のデメリットについては、下記の4つが挙げられます。

  • 運用コストがかかり続ける
  • 運用にノウハウが必要
  • 運用に手間がかかる
  • 成果の発生に限界がある

運用のコストがかかり続ける

リスティング広告はクリック課金型の広告であるため、配信している限りはコストがかかりつづけます。

そのため、SEOのようにある程度投資すれば、コストが軽減するということはありません。

リスティング広告は運用にノウハウが必要

リスティング広告は運用型の広告であるために、コストパフォーマンスの高い状態に維持するために、継続的な調整が必要になります。

その、継続的な調整にはどうしてもノウハウが必要となり、素人ではなかなか限界があります。

全くのノウハウがない人は、Web広告の代理店やコンサルティングの会社やフリーランスに依頼することをおすすめします。

下記の関連記事でおススメの広告代理店について紹介していますので、参考にしてみてください!

関連記事:【2020年最新版】Web広告代理店ランキング|大手なども費用順で紹介!

リスティング広告は運用に手間がかかる

上記でも説明したように、リスティング広告は運用型の広告であるため、継続的な運用が必要です。

また、コストパフォーマンスを上げていくにあたって、継続的に分析をしていく必要があります。

どういったユーザーへの配信でお問い合わせが発生しているのか?やどのキーワードがクリック率が高いのか?など、あらゆる指標から最適な配信設定を見つけていく必要があります。

リスティング広告は成果の発生に限界がある

リスティング広告は基本的にキーワードに対して、配信する広告です。

上記で、ニーズが顕在化したユーザーに配信出来るということをお伝えしましたが、これはデメリットでもあります。

つまり、ニーズが顕在化していないユーザー(検索行動に至っていないユーザー)には配信が出来ないのです。

そのため、検索している人数が配信出来る限界になるため、リスティング広告だけでは、運用していく中で成果発生の限界が現れます。

リスティング広告の運用方法について

今度は、リスティング広告の運用方法について解説したいと思います。

今回は、主に予算が少なく、自動入札機能が機能しない場合についての運用方法について紹介していきたいと思います。

リスティング広告を運用していくにあたっては、主に下記の作業を継続して行っていく必要があります。

  • 獲得上位のキーワードを見極め、マッチタイプを見直す
  • 成果が発生しない検索キーワードの除外設定
  • 広告文のテスト
  • ターゲティングの見直し

リスティング広告の運用方法1 獲得上位のKWのマッチタイプを見直す

リスティング広告の初期では、部分一致などを活用して広い範囲のキーワードに配信することも多いかと思います。

そのため、きちんとコンバージョンに繋がるキーワードとコンバージョンに繋がらないキーワードが出てきます。

その中でも、コンバージョンに繋がるキーワードをまずは把握しましょう。

コンバージョンに繋がるキーワードの選定基準としては、

  • 他のキーワードよりも1.5倍程度CVが発生している
  • CPAが目標CPAよりも低い

のような形になってくると思います。

このようなキーワードに対しては、完全一致に設定しておき、キーワード単位で入札単価を調整できるようにしましょう。

この設定をすることで、成果の発生するキーワードのCPAやコンバージョン数を調整しやすくなります。

何故なら、キーワード単位でクリック単価や平均掲載順位を調整出来るからです。

どのリスティング広告においても、コンバージョンに繋がりやすいキーワードというのはある程度固定されてくるので、注力するキーワードを適切にコントロールすることで、費用対効果を上げていくことが出来るようになってきます。

関連記事:フリーランス広告マンがリスティング広告のキーワードのマッチタイプを詳しく解説!9割の人が知らない罠とは?

リスティング広告の運用方法2 成果が発生しない検索キーワードの除外設定

2つ目は、成果が発生しない除外キーワードの設定です。

部分一致や絞り込み部分一致で配信していると、コンバージョンに繋がる可能性がないキーワードで広告が表示されることがあります。

例えば、ジムの集客を行いたいオーナーが「ジム」というキーワードで配信を行った場合、

  • ジム 安い
  • ジム 求人

といったようなキーワードで表示する可能性があります。

「ジム 安い」というキーワードであれば、集客に繋がる可能性がありますが、「ジム 求人」では、広告が表示された人はジムで働きたい人の可能性が高く、お問い合わせに繋がらない可能性が高いです。

そのため、このようなコンバージョンに繋がらないキーワードに対しては、除外キーワード設定を適用しましょう。

リスティング広告の運用方法3 広告文のテスト

リスティング広告では、広告文のテストを繰り返していく必要があります。

広告文を変更することで主に変動する数値としては、やはりクリック率です

クリック率が高くなると、より多くのユーザーに商品について訴求できるようになるため、結果的に獲得数が変わってきます。

クリック率については、広告文以外にも改善していく必要があります。

クリック率についてより詳しく解説した記事がありますので、クリック率を改善していきたいという方は参考にしてみてください!

また、クリック率を改善していく中で、注目しておきたい機能が、

  • 広告カスタマイザ
  • レスポンシブ検索広告
  • 広告表示オプション

です。

広告カスタマイザとは?

広告カスタマイザとは、ユーザーが検索したキーワードに対して動的に広告文や変動する機能です。

この機能に関しては、特に地域の限られた店舗系ビジネスで真価を発揮します。

何故なら、いくつかの地域で店舗があった際に一つの広告グループで、管理することが出来るようになるからです。

広告カスタマイザについては、広告カスタマイザについて詳しく解説した記事がありますので、そちらを参考にしてみてください!

レスポンシブ検索広告とは?

レスポンシブ検索広告とは、あらかじめいくつかの広告文を設定しておくことで、最も最適な広告文を配信してくれる機能です。

このレスポンシブ検索広告については必ず設定するようにしましょう。

何故なら、一般的にこのレスポンシブ検索広告は設定しておくだけでクリック率が向上するからです。

レスポンシブ検索広告については、レスポンシブ検索広告について詳しく解説した記事がありますので、そちらを参考にしてみてください!

広告表示オプションとは?

広告表示オプションとは、リスティング広告において、見出しや説明文とは別に検索結果に表示することが可能な文言やリンクです。

具体的には、サイトリンク表示オプションやコールアウト表示オプション、構造化スニペットなどがあります。

これらの広告表示オプションを設定することで、検索結果での表示範囲が広がります。

この検索結果の表示範囲が広がることがクリック率の向上に大きく寄与するのです。

具体的には、下の画像のようなものが広告表示オプションの例です。

広告表示オプションの一つであるサイトリンク
広告表示オプションの例 サイトリンク

また、広告文を変更することで、広告の品質スコアが改善することがあります。

この品質スコアが改善すると、クリック単価が安くなるため、最終的な獲得単価も安くなり広告の費用対効果が高くなります。

関連記事:リスティング広告の文字数を解説|広告文作成のコツも徹底解説

リスティング広告の運用方法4 ターゲティングの見直し

リスティング広告の効果を上げる方法としては、ターゲティングの見直しも一つの方法です。

性別や年齢、所得層などを見直してみましょう。

性別や年齢以外にも、ターゲティングの方法としては、

  • ユーザーの属性
    • 子供の有無
    • 配偶者の有無
    • 教育
    • 住宅所有状況
  • ユーザーの興味や関心、習慣(アフィニティ)
  • ユーザーが積極的に調べている情報や立てている計画
    • カスタムインデントオーディエンス
    • 購買意欲の強いオーディエンス
    • ライフイベント
  • ユーザーがお客様のビジネスを利用した方法
    • 類似ユーザー
    • リターゲティング(リマケ)

のように多くありますので、試してみましょう。

ちなみに、「ユーザーの興味や関心、習慣」と「ユーザーが積極的に調べている情報や立てている計画」では、「ユーザーが積極的に調べている情報や立てている計画」の方がユーザーのニーズが顕在的です。

意外と、勘違いしている方が多いポイントとなっているので、きちんと把握しておきましょう!

リスティング広告の運用についてはより詳しく解説した記事もありますので、そちらも参考にしてみてください!

リスティング広告が配信されない?!

リスティング広告をインハウスで運用していると、原因が分からないけどリスティング広告が配信されなくなるということがあるかと思います。

その際には下記のポイントをチェックしてみましょう。

  • 不承認になっていないか?
  • 日予算の上限に達していないか?
  • 広告予算が足りていないか
  • 配信期限が過ぎていないか?
  • 配信先が限定されていないか?
  • 品質スコアが低くないか?
  • 検索ボリュームが小さくないか?
  • 入札単価が低くないか?
  • 配信ステータスが停止されてないか?

大体の方が、上記のポイントで停止されてしまっています。

具体的な改善方法などについては下の関連記事がありますので、そちらを参考にしてみてください!

関連記事:【リスティング広告が配信されない?】出ない原因と改善策を全て解説!

バナー広告やディスプレイ広告も実はリスティング広告?

最近、Googleのディスプレイ広告である、GDNもリスティング広告に含むというようなメディアがあったりします。

結論として、GDNもリスティング広告に含むという認識は誤りです。

これについては、正直私も不安になったので、Googleに直接問い合わせてみました。

そこで返ってきた返答が下記です。

「Google 検索ネットワーク(リスティング)」
Google 検索ネットワークとは、Google の検索サイト(Google Play、Google ショッピング、Google 画像検索、Google マップ、Youtube 等)のほか、Google のパートナーとして広告を掲載するGoogle 以外の数百もの検索ウェブサイトで構成されたネットワークです。
また、「検索ネットワークキャンペーン」とは、 Google 検索ネットワークを基本的な広告掲載の対象としたキャンペーンでございます。

「検索ネットワークキャンペーン」で作成された広告は、登録キーワードが検索されたタイミングで、キーワードとの関連性の高さなどに応じて、Google 検索サイトや、Google 検索パートナーのサイトにて掲載されます。

ちなみに、リスティング広告という言葉はGoogleが生み出した言葉ではないらしいです。

バナー広告についてより詳しい内容は、下記の記事を参照してください。

関連記事:バナー広告とは?作り方からデザインまで全て解説!

リスティング広告とは?のまとめ

リスティング広告とは何かという疑問については今回の解説で十分解決したのではないでしょうか?

リスティング広告は確かに効果的な広告である一方、運用型広告であるがゆえに手間がかかり、ノウハウが必要です。

自分で勉強するのもいいですが、時間がかかることや、時間をかけても失敗してしまうリスクを考えると、リスティング広告の運用代理店に依頼するのも一つの手といえます。

弊社では、まずは広告配信に関する相談や既に運用している広告の管理画面のチェックなどを無料で承っております。

また、フリーランスのチームで行っているため、大手の代理店様のように最低金額が数百万円ということもありません。

広告運用に関する無料相談はこちら!